昨年 と同じように今年もツール・ド・フランスの放送スケジュールを Google Calendar で作った。 カレンダーの表示・購読は次のリンクからできる。 https://calendar.google.com/calendar/embed?src=o6sioj47ebi4h41h938cs9vp4c%40group.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo 今年のスクリプト
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    Public beta になった Notion API を試してみることにした。 Notion は自分用として様々な使い方をしつつ、ブログエディタとしても使っている。 これまでは Notion に API がなかったの
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    最近メンタリングについて興味深い記事を2つ見かけたので、自分の経験について書いておこうと思う。 https://note.com/nacam403/n/n6f503bc0a791 https://bufferings.hatenablog.com/entry/2021/05/04/193159 まずは自分(メンター)とメンティー(複数)
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    GitHub の SSH で FIDO2 による認証が使えるようになった とのことなので実際に使ってみてしばらくセキュリティキーを使って認証してみることにした。 openssh 8.2 で FIDO2 対応が
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    メインで使っているマシンは長らく Ubuntu を使っていたのだが今回 Gentoo Linux に移行した。 現時点でデフォルトで起動する OS が Gentoo に切り替えられるくらいにはなったの
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    そろそろ良いだろうということで BigSur にアップデートをした。 大体いつも macOS のアップデートは半年から一年程寝かせてから適用しているので、大体いつものス
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    近年はモノレポでやるのが個人的にはやりやすいと感じていて、自分のリポジトリも仕事のリポジトリもその方向へ向かうようにしている。 (仕事のリポジ
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    UniFi Dream Machine Pro の 新しいファームウェア v1.9.0 が出ていたのでアップデートした。 アップデートは GUI もしくはコンソールから行うことができるが、今回は GUI から行った
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    2020年1月頃からパスワードマネージャに Enpass を使っていたが、最近 1Password に戻した。 なぜ Enpass を使っていたのか そもそも2018年くらいまでは 1Password を長らく使
  
  
  Read more
  
  
    
  
  
  
    Go module のマイナーバージョンで互換性を壊すと間接的に利用している人たちにも大きな影響を与え、多大な人に迷惑をかけることになる。 そもそも Go module ではマ
  
  
  Read more